協和木材のSDGs

木を育て、木を使い
未来に繋ぐ取り組み

SDGsとは

SDGsとは「持続可能な開発目標」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。「地球上の誰一人取り残さない」持続可能な世界を実現するため、17のゴール・169のターゲッ卜を定め、世界的には勿論のこと日本としても積極的に取り組んでいます。

重点的に取り組むSDGs

協和木材は3つの事業理念を掲げています。

国内森林資源の循環利用を通じ、環境保全と山林の価値向上に努める

木材知識の習得と加工技術の向上に努め、高品質かつ環境負荷の少ない製品を提供する

互いに尊重し、認め合い、補完し合う組織の中で、自己の健全な成長と企業の目標達成を実現する

これらの理念や、森を育てるエコ活動を行っている「木づかい運動」、生物多様性の保全や持続可能な森林経営を支援する「SGEC」に直接かかわっており、以下の3点を「重点的に取り組むSDGs」と位置づけています。

01

木質化を推進し木材自給率
上昇を目指す

木材は炭素貯蔵・調湿・断熱性の特性があり、更新可能な資源です。更新可能な資源の利活用はすなわち持続可能で健康な長寿命社会を後押ししていきます。また木質化を推進していくためには非住宅建物の木質化が欠かせません。しかし、それには専門人材不足・技能不足等様々な問題があるのも事実です。木質材料の規格化、安定供給の推進、コスト削減、パネル・金物工法等によるシステム化等を山・工場・建設会社と協働で取り組み、木質化を推進し、木材自給率上昇を目指していきます。

貢献するSDGs

02

カーボンネガティブ企業を
目指す

米Microsoft社が2030年までに「カーボンネガティブ」になることを含む環境問題への取り組みを発表し、話題になりました。「カーボンネガティブ」とは排出するよりも多くの二酸化炭素を除去するということを指し、弊社では2030年までに製造過程で排出される二酸化炭素量をゼロにし、また事業の一つである植林を積極的に進めていき豊かな森林をつくり、より多くの二酸化炭素を吸収し、カーボンネガティブにつなげていきたいと考えております。

貢献するSDGs

03

林業活性化

戦後の拡大造林により植林された木が伐期を迎える中、丸太価格の長期的な下落や生活様式の変化もあり、伐採や植林に関して消極的な姿勢が目立つようになりました。近年では森林経営管理制度に見られるように、民間・行政の協力の下、林業を行う動きも見られますが、どれ程の効果があるかはまだまだ未知数な部分でもあります。そのような中で、植林の重要性に関しては特に指摘されておりました。我々も木材に係わる業者として、自社植付や植林班の育成を通し、山の積極的な活用に貢献したいと考えます。

貢献するSDGs

04

バイオマス発電

光合成によりCO2を吸収して成長する木材を燃料とした発電は「京都議定書」における取扱上、CO2を排出しないものとされています。未活用の廃棄物を燃料とするバイオマス発電は、廃棄物の再利用や減少につながり、循環型社会構築に大きく寄与します。当社は、製材用としての価値が低い材や枝葉等を積極的に回収し、発電用チップとして製材・販売を行うことで、新たな価値向上に努めています

貢献するSDGs

05

精油の抽出・販売

円柱状の丸太から直線の材である建築用材に加工すると、どうしても破棄される部分が残ります。この破棄される部分から何か製品ができないか?と考えられたのが「精油」です。森林資源を無駄なく使い切ることは、木材の価値を上げるための大切な要素です。木の可能性を追求し、価値を上げ、山に還元するのは当社に課せられた最も重要な社会的責務と認識しています。

貢献するSDGs

06

社員の技能の向上

持続可能な成長企業を目指すために当社では、製造設備の自動化と社員の技能向上に積極的に取り組んでいきます。製造設備の自動化は、安全かつ生産効率に直結し、また社員の技能向上は、働きがいのある職場構築につながると考えております。当社は、業務上推奨する資格の取得に向け、勉強会の実施や、受験費用・参考書購入費用を支給する制度を設けています。

貢献するSDGs

07

健康促進職場づくり

社員の健康は、健全な企業経営に欠かせない基盤となります。当社では、健康診断再検率と喫煙率の減少を図る為、様々な取り組みを実施します。その他、インフルエンザ予防接種の費用負担等、社員の声を取り入れながら、全員が無理なく自主的に健康と向き合える環境を整えていきます。

貢献するSDGs